エンジニア職の中でもプログラマーという働き方については「3K」「帰れない」などキツイのでやめとけという意見はネットでも多く目にします。
本当に巷で言われているようにプログラマーという職業はキツくて苦労の多いだけの仕事なのでしょうか?
業界知識
【2030年には79万人不足】IT人材不足のいまこそ求められるエンジニアになるには?
日本ではデジタル庁が発足され、AIやクラウドなどの利用も進み、IT市場が活況に見えます。しかしその一方で、IT人材不足が危険視されています。
ITエンジニアの仕事は増え続け、今後人材が増えなければ1人あたりの業務の負担が増すのではないかと、不安を覚えてしまう方もいるでしょう。
そこで今回は、国内におけるIT人材不足の実情や国の対策を解説します。
続きを読むテストエンジニアはきつい? 理由や向いている人の特徴などを解説!
テストエンジニアは、プログラマーと違ってプログラミングスキルが不可欠ではありません。プログラミングスキルに自信がない方でもIT職を目指せる可能性があります。
ただ、テストエンジニアはきついという評判を耳にすると、目指してよいのかためらってしまうでしょう。そこで今回は、テストエンジニアがきついと言われる理由や、テストエンジニアが向いている人の特徴などを解説します。テストエンジニアの需要やキャリアアップにも触れているので、あわせて参考にしてみてください。
続きを読むシステムエンジニアが「つまらない」と感じたら?原因と解消方法を紹介
システムエンジニアとして働いていて、「最近楽しいと感じられない」「仕事がつまらない」と感じ悩んでいらっしゃいませんか?
プログラマーからシステムエンジニアへとステップアップすることができたのに、逆につまらなく感じてしまう…。
どのような原因があるのか、職種によっても違うその原因と、つまらないと感じてしまう状況を打破するための情報をまとめて解説します。
続きを読む自社開発と受託開発の違いとは?転職時の注意点やメリット・デメリットまとめ!
ひと言に「システム開発」といっても、その開発形態には「自社開発」と「受託開発」があるのをご存知でしょうか。
同じようにシステムを開発する仕事であっても、その形態によってエンジニアの働き方は大きく変わります。
ここでは、自社開発と受託開発それぞれの特徴と違いを整理し、転職を目指す場合のポイントについて解説していきましょう。
続きを読むエンジニアのキャリアプランの考え方 5ステップ!重要性やメリットも解説
ITエンジニアとして勤務をしていてふと、
「このままで良いのか」
「ステップアップ・キャリアアップを目指したいけど、どのような目標を立てるのが良いか」
といった疑問をお持ちになる方は少なくないでしょう。
本記事では今後のご自身のエンジニアとしての身の振り方、転職やキャリアアップを含めたキャリアプランの立て方について5つのステップで解説させていただきます。
続きを読む女性プログラマーが増えている!家庭との両立も可能な仕事内容とは
かつては「きつい・厳しい・帰れない」のいわゆる「3K」と言われてきたITエンジニア(プログラマー)ですが、働き方改革や人手不足を背景に、その扱いは近年大きく変化しました。
ブラック企業の代名詞として扱われていたのも今は昔、比較にならないほど働きやすい環境が整いつつあります。
このようななか増えているのが、女性プログラマーです。女性にとって結婚や妊娠・出産、育児はしばしば仕事上の障壁となりますが、近年は女性のライフイベントに合わせて柔軟に働けるIT企業も増えています。
続きを読むゲームプログラマーの年収はどれくらい? 年代別・業種別の金額や将来性も解説!
ゲームプログラマーは、企業の一般的なシステム開発を担うプログラマーとは違い、ゲームのプログラミングを専門とする開発職です。ゲーム好きでゲームプログラマーになりたいと思っている人も少なくないでしょう。
ただ、ゲームプログラマーのほうが一般的なプログラマーより若干平均年収が低いと言われており、実際はどうなのか気になるところです。
続きを読むIT業界で人と関わらないで仕事できる?人と関わりの少ない職種・仕事を探すコツとは
IT業界、特にプログラマーなどはパソコンに向かって1日中プログラミングに集中しているという印象を持っている人も多いと思います。
人間関係を広げたいというよりは、「できる限り人と関わらないで仕事をしたい」と考えているプログラマーも少なくありません。
続きを読むSREエンジニアとは?仕事内容やインフラエンジニアとの違いなど解説
SREエンジニアのSREとは「サイトリライアビリティエンジニアリング(Site Reliability Engineering)」の略称で、Googleが提唱する「システムの運用・管理方法とそれに対するエンジニアの役割」を指しています。
すなわちWebアプリケーションを最適に運用するためのエンジニアです。
実際にSREチームを設置してアプリケーション開発している企業も増えてきました。クラウドサービスが最早一般的になってきているからこそ、その役割は重要視され、ニーズも上昇し続けることは間違いないと言えるでしょう。
続きを読む