
ITエンジニアと言われて多くの方が思い浮かべる職種名といえば、「システムエンジニア(SE)」「プログラマ(PG)」ではないでしょうか。
どちらもシステム構築に携わる職種で、『何となく理解しているけれど、詳しくどう違うのか、どのような職種なのか説明できない』という方も多いでしょう。
システムエンジニアとプログラマには仕事内容はもちろん、求められるスキル・年収においても違いがあります。
本記事では、システムエンジニア・プログラマの違いを明確にご理解いただけるよう、仕事内容・年収だけでなく将来性なども含めて解説してまいりますので、是非お目通しください。
Contents
システムエンジニアとは・プログラマとは

簡単にシステムエンジニア(以下SE)とプログラマ(以下PG)の違いを説明するなら、どのように顧客のニーズにあったシステムを構築するか考え、そのためにどのようなプログラムを組むべきかを記した仕様書を作成するのが、SEです。
SEが作成した仕様書をもとにプログラムをコーディングし求められる機能を実現するのがPGです。
システム開発の現場においてはどちらもシステム構築に欠かせない人材ですが、何を作成するかがSEとPGでは明確に異なります。
もう少し掘り下げてそれぞれの職務について、解説していきますのでご覧ください。
プログラマとは(PG)とは?
SEが起こした仕様書をみて、それを実際のプログラムコードに置き換えプログラミングする(=コーディングという作業)のがPGの主な仕事内容です。
コーディングしたものが期待値通りの動きをしているか確かめるテストも行い、バグやミスがあればコードを修正して、再度確認していく作業も行います。
テストを行う上では、システム上あるべき姿に整えたテストデータの準備も行い、テスト対象のプログラムが稼働できる環境を整える(基盤ではなく個別のテスト環境の準備)ことも行わなくてはなりません。
いわゆる「ITエンジニアはずっとパソコンに向かって作業している」というイメージが、そのままPGの業務の実際のものと近いでしょう。
システムエンジニア(SE)とは?
SEはPGがそのままプログラミングできるレベルの仕様書を作成するのが、主な業務内容です。
とはいえ、仕様書を作成するためには顧客の要望をヒアリングしていく必要もありますから、顧客との打合せも重要な業務となります。
ただしプログラム設計書(=仕様書)の大元となるシステム設計書は上流工程となり、SEの中でもリーダーや、更に上流工程のPM/PMO・場合によってはシステムコンサルタントが顧客からヒアリングして取りまとめる場合もあり、SEはその情報を元にシステム設計書を作成し、1つ1つのプログラムに細分化した仕様書を作成していきます。
仕様書を作成しPGが作成しテストまで終えたところで、期待通りの結果が得られているか確認し、プログラム間の連携テストを行い、全てのプログラム間の連携が取れているかを確認するシステムテストまで行います。
ただし、小規模なプロジェクトの場合はPGの作業をSEが兼務していることも少なくはありません。
SE・PGの仕事内容・業務範囲の違い
それぞれの職種について解説させていただきましたが、「SEとPGは仕様書を作成するか、プログラミングするか、作るものが違う」ということはご理解頂けたのではないでしょうか。
作るものの違いとあわせて、顧客からヒアリングすることもSEとPGで明確な違いとなる部分でしょう。
その他の大きな違いは、開発規模が小さい場合はPGの作業をSEが兼務するケースがある、ということ。
そのため、PGで経験を積んでからSEとして活躍するITエンジニアは多くいるのです。
SE・PGの年収の違い
厚生労働省の令和3年度賃金構造基本統計調査によれば、SEの平均年収は695.1万円となっています。
ただし企業により年収には大きな違いがあること、同一企業内であっても年代によっても大きな幅があることだけでなく、SEという職種にも上流工程を任される人材の年収も含まれていることもあり、一概には言えないものであることもお伝えさせてください。
同調査よりプログラマの平均年収についてみてみると、SEより少なく528.1万円となっており、平均でも大きな違いがあることがわかります。
これだけ大きな違いがあると、PGからSEを目指す人が多いのも納得されるのではないでしょうか。
SE・PGに求められるスキル・資格
SEに対しては、仕様書を作成するためにも、顧客との打合せが頻回になることもありますから、コミュニケーションスキル・ヒアリングは欠かせないスキルとなります。
また上流SEとなれば「このような方針で良いか」など提案することが必要になる場合もあります。
PGはコーディングすることが主な業務となりますから、プログラミング言語のスキルは必須。そのうえでテストを行うなどするためデータ操作言語(SQLなど)も必要なスキルです。
ただしSEがPGを兼務することもあることや、無理な設計とならないためにもプログラミングスキルはSEにも必要なものでもあります。
またSEとして上流工程を動かしていきたいのであれば、プロジェクト全体を把握し、適材適所に業務を振り分ける立ち位置になることもあるため、マネジメントスキルも必須です。
SE、PGのどちらも「この資格がないとできない」というものはありません。
ただし大企業への就職・転職を見越す場合には基本情報技術者試験、応用情報技術者試験が必須条件となることもあります。
その他PGの場合には、プログラミング言語のスキルを有することを示せる各言語の資格を取得するのも良いでしょう。
SEに対してはより就職を有利にするという意味では、データベーススペシャリスト・ネットワークスペシャリスト・システムアーキテクト・情報セキュリティマネジメント・ITサービスマネージャといった専門的な知識を保有していることを示せる資格を取得するのも良いでしょう。
SEから上流工程であるPMを目指す!という場合にはプロジェクトマネージャ試験を取得することも有効策です。
SE・PGの将来性

SE・PGといったITエンジニアの職はAIにとってかわられる可能性がある、という噂がまことしやかに流れたこともありました。
ですが実際、IT業界は慢性的な人手不足であり、かつ今をみてもわかるようにかなりのスピード感をもって技術革新が進められている業界でもあります。
エンジニアとしてスキル向上を図ること、また新しい言語についても積極的に習得していくなど努力が必要になる部分もありますが、「SEもPGも将来性も明るい」という見方が強まっています。
未経験者はPG・SEどちらを目指すのが良い?
筆者の個人的見解をお伝えするなら、基礎は大事ですから「まずはPGを目指していただきたい」と考えています。
PGからSEとして業務に携わった経験から、でもありますが、周りのエンジニアをみても「PG経験はありまあせんが、SEとして就職しました」という方々が後に苦戦していたのを見ていたからでもあります。
コーディングがわからないことで、仕様書に何と記せば伝わるのか、なぜそんな順序で設計しなければならないのかを体形的に学べるのがPG経験を積むことのメリットです。
フリーランスとして働くならPG・SE目指すならどちらが良い?
フリーランスとして働くことを見越しているのであれば、「PGとしてではなくSEとして活躍できるようになってから」がおすすめです。
なぜなら、PGをSEが兼務することはあってもその逆はありませんから、絶対的な母数(案件数)にも違いがでることがまず1つの理由です。
フリーランスは案件に参画して初めて収入が得られるため、生活していくことを考えると「安定して案件に参画できる」ということが重要です。
また生活基盤の面だけでなく、「職務経歴書上も案件に参画していない空白の時間が長いというのはデメリットでしかない」からです。
安定して案件に入れない=何か問題がある人材では?と捉えられてしまい、不当な評価に繋がってしまうこともあり得ますから、少なくとも安定して案件を得られるスキルを身につけてからフリーランスとなることをおすすめします。
SE・PGのどちらも今後のニーズは増えることは確実!
将来性の部分でも簡単にお伝えしましたが、今後もSE・PGともにニーズがある職種であることは間違いありません。
実際、2030年までに最大で79万人のエンジニアが不足するであろう、という予測も立てられていて、中小企業では既に中途採用が思うように進まない現状があります。
そのため、中途採用だけでなく、未経験者層を採用し人材育成すること、これも企業にとっての大きな目標であり課題となっているのです。
今後も確実にニーズがあるSE・PG、目指すならまさに今、ともいえる状況にあるのではないでしょうか。
まとめ
混同されやすいSEとPGの違いについてご理解いただけたでしょうか。
簡単に言えば、SEは設計する人、PGは設計にそってプログラムを作る人という役割になります。
どちらも現状人手不足が深刻化していて、将来的には更に人手不足が加速するであろうということもあり将来性のある仕事です。
とはいえ、本記事でもお伝えしたようにPG・SEには様々な面で比較すると違いがあります。
年収面でもSEのほうが高い傾向にありますが、未経験者がいきなりSEを目指すのはあまりおすすめできない、ということはお伝えした通りです。
PGとしてキャリアを積み、SEにステップアップすることで、より将来的には有利になるはずです。本記事をご覧いただけた皆様には、お伝えした情報をITエンジニアとしての活路を拓く上で役立てていただけましたら幸いです。