ITエンジニアとしてSESやSIerなどに勤める方の多くは、社内SEという職種をご存じだと思います。「社内の開発とかだけやるんでしょ?納期とか楽そうだよね」「システム開発以外の仕事もあるので覚えることがたくさんありそう。」と言った声も聞いたことがあるのではないでしょうか。社内SEは楽なのではないかと思われる一方、「社内SEはやめとけ」といった経験者の声も耳にします。
続きを読むVue.jsとは?ReactやAngularとの違いまで徹底解説!
フロントエンドエンジニアの方などは既にご存知可と思いますが、現在、JavaScriptフレームワークといえばReactが群を抜いて人気が高く需要もあります。
しかし、ここ数年ではVue.jsの人気がぐんぐん急上昇しているのです。
その人気急上昇の秘密は一体何があるのでしょうか。
情報セキュリティマネジメント試験とは? 難易度や必要な勉強時間、メリットを解説!
新型コロナウイルスの感染拡大にともない、リモートワークが一般的になってきた昨今、情報漏洩やマルウェア、不正アクセス、端末の紛失など、さまざまなリスクが危惧されています。これまで以上にITエンジニアや従業員には、情報セキュリティに関する知識の習得が求められるようになったといえるでしょう。
続きを読むデジタル庁発足で日本のデジタル化の遅れは取り戻せるのか?
2021年9月から、“デジタル庁”が発足しました。
菅義偉前首相が昨年9月の自民党総裁選で、目玉に掲げたのが、行政の「縦割り打破」でした。そして、その象徴が、各省庁がバラバラに進めてきたIT施策を一元化するデジタル庁の創設です。デジタル庁は、「スマートフォン一つで60秒以内にあらゆる行政手続きをできるようにする」ことなどを目指しています。
注目のマイクロサービスとは?メリット・デメリットは知ってる?
IT技術の変化は加速し続け、モバイル、ソーシャル、IoT、AIなどデジタル化を中心にビジネスシーンは劇的に変わってきています。これまでの日本流のシステム開発にマッチした開発手法であるウォーターフォールから時代の変化のスピードにマッチできるようにアジャイル型の開発が急増しています。
続きを読むIT企業のフリーアドレスオフィスはエンジニアに向いているのか?メリット・デメリットとチェックポイント
コロナ禍ということもあり事務所に出勤している人も減っていることからオフィスの座席を固定しないフリーアドレスを採用するIT企業が増加しています。
カフェのような内装のIT企業のオフィスに憧れたことがある方もいらっしゃるのではないでしょうか。
働く人にも企業側にもメリットが多いとされているフリードアドレスですが、果たして本当にITエンジニアにもメリットがあるのでしょうか。
人気のReactとは?初心者にもわかり易く解説!
React は JavaScript フレームワーク・ライブラリ群の中でも世界的に人気があり、日本でも人気が急加速的に高まっています。
続きを読む応用情報技術者試験合格に必要な勉強時間の目安とは?取得メリットがあるのか解説
ITエンジニアとしてキャリアアップのために資格取得を検討している方も少なくないと思います。特に経験を積んで来た人であればチャレンジするか考えたことがある応用情報技術者試験かと思います。応用情報技術者試験は、基本情報技術者試験の上位資格であり、難易度も高くなっています。
続きを読むテレワーク疲れでもう限界!ITエンジニアのこれからはどうなる?
新型コロナウイルスの感染防止という観点から急激に進んだ「テレワーク」は新たなワークスタイルとして、オフィス通勤をしている社員たちに喜んで受け入れられてきました。
特にITエンジニアは既にクラウド化、リモート業務という環境構築も進んでおり。テレワークを受け入れられる土台があったこともあり、テレワークの導入が加速しました。しかし、ここ最近は在宅勤務による疲れからか、出勤を希望する人が増えていて「オフィス回帰」の傾向がIT業界でも進んでいるようです。
未経験からフリーランスエンジニアになって稼ぐことは本当に可能か?
プログラミングスクールが増え、オンライン学習動画サロンなども乱立する今、「1年でフリーランスエンジニアになって、年収も大幅アップ!」というような魅惑的なキャッチコピーに目を奪われてしまうことも増えたのではないでしょうか。
続きを読むITエンジニアには多くの職種が含まれている!転職するなら要注意!
新型コロナウイルスによる感染拡大は繰り返し、第5波、第6波と繰り返し、感染者数もその度に増加するような状況がつづいており、全く終息が見えていないどころか、拡大している状況です。
緊急事態宣言の地域拡大、時期延長によって外食産業や航空業界など業績悪化に歯止めがかからない業界がある一方、医療・医薬品業界の需要は高まり、テレワークの推進やステイホームにも迅速に対応し、IT関連企業の需要は拡大しました。
未経験からエンジニアになれるのか?収入アップすることは現実としてありえるのか?
5年後、10年後には未曾有のIT人材不足が予想されていて、2030年には最大79万人のIT人材が不足するというデータが公表されています。
かなり以前から常に囁かれているIT人材不足ですが、IT活用が必要な要因が増え、さらなるIT人材が必要となる状況になっています。
今更聞けないローコード開発とは?従来の開発との違いやメリットデメリットを解説
いま注目されているローコード開発はご存知でしょうか。おそらく言葉としては聞いたことがあるのではないでしょうか。
近年、コロナ禍などの影響や、ITエンジニアの慢性的な人手不足により、ビジネス環境は大きく変化しており、今現在も変化は加速しています。
ITパスポートを取得すると未経験者でも転職に有利なのか?
IT業界で働きたい方や今転職を考えている方で、ITパスポートという資格を聞いたことがありますか?
なんとなく聞いたことはあるけど、IT関連の資格ということ以外わからない、どのような資格が具体的にはわからない、取得すると転職に有利に働くのかわからないということもあるかと思います。
PMOとは?プロジェクトの中の役割と仕事内容を徹底解説
最近、大型プロジェクトにSEやPGとして参画すると、PMOという言葉を耳にすることはありませんか?
しかし、PMOについて、プロジェクトを管理してスムーズにローンチへ導く役割のPMよりも上に位置する人というボンヤリとしたイメージを持ってしまっている方も多いのではないでしょうか。
Python認定試験とは?転職・収入UPに役立つのか
今後さらに重要度が増していくといわれるAI技術をはじめ汎用性があることから、様々な分野で重視されているPython。
急激にエンジニアの数も増えてきており、人気のプログラミング言語としての地位を確立しています。
独学でも身につけやすい言語といわれるPython、言語別にみても高収入上位のプログラミング言語ですが実力がアピールできなければ思うような収入にはつながりません。
衝撃!CentOSが終了! OSSは継続が難しいのか?
「Red Hat Enterprise Linux(RHEL)」互換のLinuxディストリビューション「CentOS Linux」の開発が2021年で終了するという衝撃のニュースが発表されました。
既にご存知の方も多いと思いますが、CentOS8のサポートが2021年12月31日で終了するとアナウンスされたのです。CentOSは、無償で利用できる“RHELクローン”の中でも特に人気があることから、その予想外の終了は、利用者に対して大きな衝撃となっています。
ファイルサーバをクラウド化するメリット・デメリット とは
新型コロナウイルスの感染拡大による政府の緊急事態宣言は、既に3回目を迎えましが、未だに終息の目途は立っていません。緊急事態に基づくStayHomeの生活スタイルは、経済活動を大きく変えました。デリバリーサービスの増加、ECサイトの利用拡大、リモートワークなど最近、変化が大きかったものが数多くあります。
続きを読むエンジニアなら必ず理解しておきたい開発手法のメリット・デメリットとは!
新型コロナウイルスによる自粛生活は、企業活動のやり方を大きく変えました。ネットショッピング・宅配サービスの拡大により、リアル店舗での売り上げからECサイトでの売り上げがシフトしてきています。
野村総合研究所(NRI)が発表した「ITナビゲーター2021年版」によると、「BtoC EC(消費者向けEC)」の2026年度の市場規模は29兆4000億円、オムニチャネルコマース市場は80兆9000億円市場に拡大すると予測されています。
なんと、コロナ禍となった202年度では、昨年対比約1.5倍と急速に拡大している状況です。
プロジェクトリーダーとプロジェクトマネージャの違いとは?エンジニアとしての将来像を図る
システム開発に携わるエンジニアとして、自身の将来像を模索することはとても大切ですが難しくもありますね。
長く従事していくと、管理職としての選択肢となるものが「PM(プロジェクトマネージャー)・PL(プロジェクトリーダー)」という役職です。
PMというとプロジェクトのトップであるという認識は広く持たれているかもしれませんが、詳細な業務内容などを把握できているという方は少なく誤解されている方もいらっしゃるかもしれません。
今後のあなたのエンジニア人生の舵をどう切っていくのか決めるためにも、選択肢となるPM・PLとはどういうものか理解することはとても大切です。
続きを読む