ITエンジニアのポートフォリオは未経験者の転職にこそ重要な理由とは?

ITエンジニアのポートフォリオは未経験者こそ重要

エンジニアは慢性的な人手不足と言われ続けていますが、状況は深刻で、中小IT企業は経験者の採用が非常に難しくなっています。

国の試算では2030年には最大79万人ものIT人材が不足するという経産省のレポートも公表されていて、とてもじゃないですが、現在IT業界に関連している人材だけで、この不足を補うことはできないのです。

そんな市場を反映しているのか、未経験者での転職希望者が爆発的に増えており、周囲ではプログラミングスクールや動画学習サイトなどが乱立しています。

高い費用を払い、技術を習得しても実務経験がないため、企業には評価されづらく書類選考が通らないという人も多いのが現状です。

IT業界は資格を重要視していない企業も多く、実務経験や実績に重きをおいている業界ですので、いくら資格を取得しても資格が就職・転職に有利にはたらくということは考えにくいでしょう。

では、履歴書や経歴書では見えない、独学やスクールで苦労して習得した技術などをどのように伝えればいいのでしょうか。

そのアピール方法の1つとして注目されているのが、エンジニアのポートフォリオなのです。
この記事では、ITエンジニアのポートフォリオの必要性やその背景などを解説します。

特にIT業界未経験の方には必見です。ポートフォリオの重要性についても未経験の方向けに紹介します。

エンジニアのポートフォリオとは?

ポートフォリオとは、自分のスキルや実績を第三者に知ってもらうための自己紹介を兼ねた作品集です。

これまでは、デザイナーなどのクリエイティブな仕事の人が、過去に制作した作品を Web や 書類のカタログなどで公開することで、デザイナーとしてのスキルと実績を証明するために紹介し、転職活動や営業用の資料として使われていました。

デザイナーの実績は言葉では非常に説明しづらいため、実績を見えるようにすることで、どのようなデザインが得意なのか、どこまで対応できそうか判断しやすくなります。

そして近年では、プログラマなどのエンジニア職でも、応募時にポートフォリオを求められるように一部なってきていますが、中には「エンジニアのポートフォリオって何を作ればいいか分からない?」と思っている方も多いのではないでしょうか。

そもそも IT エンジニアは人手不足であるため、ポートフォリオなど作らなくても簡単に転職できるのでは?と思っている方も居るかもしれません。しかし実際は「質の高い IT人材」が不足しているのが実情であるため、IT企業は即戦力人材の取り合いになっている状況です。

そのため、スキルや実績がないエンジニアや、自己アピールが出来ないエンジニアでは、容易に転職を成功させることは難しいでしょう。

また、一口にエンジニアといっても、AI・IoT・データサイエンスなど扱う先進的な IT技術者や、iOS・Androidなどのアプリエンジニア、クラウドを活用するクラウドエンジニアなど、現代の IT 業界は多様な職種と仕事があり、企業はその中の特定のスキルを持った人材を求めています。

このような背景からポートフォリオは、採用担当や営業先に自分の実力をプレゼンするための重要な資料となりました。履歴書などでは伝えられないスキルや実績も、ポートフォリオであれば相手に明確に伝えることができ、スキルのミスマッチを防ぎます。さらに、ポートフォリオの内容よっては、転職活動やフリーランスの仕事の受注率に大きな差がでてきます。

エンジニア経験者のポートフォリオは実績をアピール

ポートフォリオは実績をアピールするためのもの

IT エンジニア経験者の場合、ポートフォリオには、これまで参加したプロジェクトの実務実績や、作成したアプリ・サービスをアピールするようにしましょう。

デザイナーのアウトプットが制作物(Webサイトや印刷物)であるように、プログラマーのアウトプットはソースコードや設計書になるわけですが、近年はソースコードも書類選考の一部として提出が求められることがあります。

履歴書や経歴書でプログラミングスキルレベルを文章で記載しても、相手に正しく伝えるのは至難の業です。また、人事担当者も文章でプラグラム言語の経験年数やレベル(初級・中級・上級)などを見ても理解度を測ることはできません。

そのため、相互でミスマッチが起こり、入社後にお互いに思っていたのと違うという結果になることも多くあります。だからこそ、コレまでの実績・経験を正しく相手に伝えるためにポートフォリオは重要なのです。

実績・経験の中でも特にアプリ・サービスの実績は、自分の IT スキルをアピールする重要なポイントになるため、具体的な言語やフレームワークなどの技術要素や、サービスの利用者数などの実績を明示しておき、可能であれば、可読性を高めたソースコードを GitHub などのリポジトリ上に公開するとより効果的に相手スキルを伝えられます。

未経験者だからこそ必要なポートフォリオ

未経験者の場合、過去の実務実績をアピールしたり証明することができません。

企業は即戦力を求めているため、実務経験がなく、IT スキルも図れない未経験者の場合、書類選考を通過することが難しくなります。そのため、採用担当者へ自分の IT スキルをアピールするポートフォリオは、他の応募者との差をつけるためにも、未経験者だからこそ必要なのだといえます。

IT企業への応募も一番多い層は未経験者層になるため、選考効率を考えますと、全ての応募者の方と面接をすることはできないので書類選考である程度の選定をせざるを得ないのです。

ポートフォリオには、自作した Webサービスやツールを簡潔に紹介するようなページを用意しましょう。さらに、GitHub にソースコードを公開することで、自分のコーディングスキルもアピールしてポートフォリオを充実させましょう。

重要なのは、実務経験がないので、自身のコーディングスキルを伝えるためには、自分でWebサイトやアプリケーションを自作し、成果物を持ってアピールしなくてはなりません。

プログラマーとして転職を考えている場合は、その企業が使用する可能性のあるプログラミング言語を使用できるかどうかが重要となります。貴方が使用できるプログラム言語をポートフィリオに制作物とあわせてアピールすることで企業側も使用できることの確認がとれるので、採用につながりやすくなるわけです。

自信のあるスキルをアピールできるような成果物を計画した上で構築することで、貴方のスキルを的確に伝えることができるのです。

ポートフォリオは書類選考の段階で自分に十分な実力があり、採用のために面接する価値がある人材であることを採用担当者に訴えるための大切な資料だと思ってください。

ポートフォリオを作成するメリット・デメリットとは

エンジニアはポートフォリオを作ることで多くのメリットが得られます。特に未経験者の場合は、就職・転職活動を有利に進めるために必要なツールといえるでしょう。

ポートフォリを作ることで得られるメリットと、ポートフォリオを作らない場合のデメリットは次のとおりです。

ポートフォリオを作成するメリット

  • 自分のスキルを具体的な例をもってアピールできる
  • 書類選考時に有利に働く(もちろんポートフォリオの内容によります)
  • ITスキルの向上に意欲的な姿勢をアピールできる

未経験者の場合は、実務経験がありませんので、職務経歴書にシステム開発における実績を記載することができません。あなたのコーディングスキルをアピールする手段としてポートフォリオを作成することでスキルを証明する手段ができるわけです。

ポートフォリオを作成しないデメリット

  • エンジニアの技術を図る判断材料が少なくなる
  • 職務経歴書や履歴書ではエンジニアとしての評価が難しい
  • 他の応募者との差別化が測りづらい
  • ポートフォリオを必要とする企業に応募できない

未経験者の場合、ポートフォリオを作成しなと、コーディングスキルをアピールする手段を失ってしまいます。例えば職務経歴書にプログラミング言語の学習した概要を記載したとしても、企業側は正確に理解してもらえるかはわかりません。ポートフォリオを作成するのには手間と時間がかかりますが、作成しないことのデメリットが多すぎますので未経験から転職を考えている場合はポートフォリオは必須だと言えます。

貴方をアピールできるポートフォリオの作り方

ポートフォリオが重要なのは分かったが、どのようなことをアピールすべきか分からない方もいるでしょう。エンジニアのポートフォリオ作成では、次の4つのポイントを意識しながら作成しましょう。

ポートフオフォリオに記載する目的を考える

どういう意図でポートフォリオを作ったのか? という質問は面接時によく聞かれる質問です。こういった質問に適切に対応できるよう、制作したそれぞれの作品に対する意図を明確にしておきましょう。

例えば、自分や友人たちの困りごとを解決するツールを作って、いつも1時間かかっていた作業を、5分程度に短縮して作業効率を向上するツールを作ったなど、具体的に理解しやすい内容がいいでしょう。

また、転職活動のためにポートフォリオを作るのであれば、希望する転職先のニーズに応えられる技術を習得するために作品を作ったというのも一つの理由となるでしょう。

このように、何故このポートフォリオに記載されている作品を作ったのかという理由と、成果として何を期待して構築し、結果どうだったのかということまでわかるように記載することがアピールに繋がります。

ソースコードにも気を配る

企業は、ポートフォリオのデザインや機能だけでなくソースコードも見られることが増えてきたため、綺麗で見やすいソースコードを書くことにも気を配りましょう。

システムは作ったら終わりではなく、新しい機能の追加やバグ修正などのメンテナンスが行われていくものです。汚いソースコードではメンテナンス性が悪くなり、結果的に保守にかかる費用が増加してしまうため、開発現場では見易いソースコードを書くスキルは非常に重視されます。

具体的には次の点に注意しながらソースコードを公開しましょう。

• インデントが揃っているか
• コメントが分かりやすく書かれているか
• 分岐や繰り返し処理が幾重にも重なる複雑なロジックになっていないか
• オブジェクト指向言語であれば、クラス分割が行われているか

なにより、人に見られることを前提にコーディングすることが大切です。
晴れてエンジニアに転職できると、プロジェクトに参画する際はチームで対応することが多いため、ソースコードのレビューを含め、見やすいことは重要なのです。

トレンドに沿っている内容か

せっかく苦労して使った作品も、IT業界のトレンドから外れて時代遅れになった技術やサービスでは、企業からの高い評価が望めません。

エンジニア経験者の場合、得意な技術を使って、その分野で高いスキルをアピールしたい気持ちになるかもしれませんが、企業が求めるスキルから外れていては、せっかく作ったポートフォリオでも結果に結びつくことが難しくなるでしょう。

世のトレンドや、希望する業種が求めている技術は何かを調査し、それに即した形でポートフォリオを作りましょう。

現在のトレンドについては、人気のプログラミング言語や、エンジニア専門の求人サイトを調査すれば、把握することができるでしょう。

最重要なのは自分自身の能力を理解してもらうこと

ポートフォリオで重要なのが、自分の実力を伝えるためにどのような制作実績があればいいのか、自身のスキルセット、経験などから考える事です。

また、制作実績だけでなく、実際に自分が作ったシステムを運用し、困った点などを改善した実績があるとよいでしょう。

しかし、習得していないスキル・技術をポートフォリオに記載してしまうと、例え内定をもらえたとしても入社後に困ったことになってしまいますから、日頃から常に情報収取を行い、需要の高い技術やスキルを身につけるよう効率的に学習し習得するよう心がけましょう。

ポートフォリオを作成する場合の注意点とは

ポートフォリオをつくる際の注意することとは

ポートフォリオを作る時は、次の点に注意しましょう。

公開して問題ないのか?

当然ですが公序良俗に反するものはNGです。

経験者の場合、仕事で作ったシステムは基本的に会社に著作権があり、さらに会社と従業員の間では守秘義務の契約を結ぶため、たとえ一人ですべて制作したシステムであっても無断で公開するのは契約違反です。

また、インターネット上にはオープンソースのソフトウェアが多く公開されていますが、これらを勝手に自分の成果物とし公開するのもNGです。

いくらエンジニアとしての技術力があっても、社会人としての品格が問われてしまうような内容では、企業側も採用を見送るでしょう。

独自性がある内容になっているのか?

ポートフォリオはオリジナリティがあることが大切です。

サンプルを少し変えたげのありきたりの内容では、採用担当者の目を引くのは難しいでしょう。ポートフォリオを作る際は、自分なりのアピールポイントをまとめた独自性があるものにしましょう。

他の人と比較し、貴方を採用したほうがメリットが有るということを伝えるためにポートフォリオを作成するのですから、独自性があって貴方のスキルを正しく伝わる内容になっていることが必要なのです。

掲載している実績はきちんとアピールできているか?

高い技術力をアピールできた方がよいが、無理をして自分の実力以上のポートフォリオを作ってしまうと、面接で質問された時に答えられないばかりか、スキルのミスマッチが発生し、運良く入社できたとしても、うまくいかない可能性があります。

経験者の場合、過去の実績や自分のポジションなどを正しく伝えるようにしましょう。未経験者の場合は、今のエンジニアとしての理解度が正確に伝わるようなポートフォリオを作成しましょう。

テンプレートのままになっていないか?

ポートフォリオをゼロから作成するのは手間がかかるし、どうやって良いかわからないという場合もありますので、公開されているフリーのテンプレートをそのまま使っているという人も多いと思います。

しかし、テンプレートをそのまま利用するのは注意が必要です。

昨今、未経験者の募集枠は拡大していることから、採用担当者がポートフォリオを目にする機会が圧倒的に増加しています。採用担当者もポートフォリオがテンプレートのままなのかが判断できるようになっています。

もし、テンプレートを活用するとしても、そのままのフォーマットではなく、貴方らしさを加味した内容にカスタマイズすることをおすすめします。

未経験者だからこそ差をつけなくてはならない

企業は即戦力になるような人材を探しています。そのため、実務経験がないエンジニアの場合、履歴書や職務経歴書だけでは、エンジニアとしての実力が読み取れないため、書類選考を通過するのが難しいでしょう。

エンジニアの求人の数は増えていますが、異業種からエンジニアになろうとする人も急激に増えており、求人倍率はとても高くなってきています。さらに、新型コロナウイルスの影響でリモート面談が増加し、直接のアピールが難しい状況にあることから、他の求職者との差別化が難しくなってきています。
だからこそ、ポートフォリオの出番です。

自分で考えたサービスをポートフォリオにすることで、技術力はもちろんのこと、IT エンジニアに必要とされる企画力などもアピールすることができます。

履歴書だけでは見えてこなかった面も、ポートフォリオがあれば評価することができ、なおかつ意欲があるエンジニアであることを見せることができ、他の未経験者との差をつけることができます。

まとめ

経験者であれば、これまでの実績、経験を解りやすく伝えるため、ポートフォリオは有効な手段となるでしょう。

未経験者の場合は、実績がありませんから、履歴書や職務経歴書でアピールすることができません。そのため、自身のスキルをアピールするためにポートフォリオは重要なツールなのです。

未経験でITエンジニアへ転職を考えている人がこの数年で爆発的に増えています。

企業にとっては本来、経験者(=即戦力)を希望しているが、現在の転職マーケット的に経験者の採用はかなり厳しい状況なので、未経験者に目が向いてきていますが、それでも全くの未経験者からの応募にはあまり意欲的ではなく、ある程度の知識や資格を持った方を優先するような考え方が大半です。

そこには、求職者側も入社できれば教えてくれるだろうという甘く考えている方も多く、そういった方からの応募の割合の方がが多いため、大半の方は書類選考で落とされてしまうのです。

ポートフォリオをつくる過程で多くのことを学べると思いますので、まずはITエンジニアとして一歩踏み出すために、できる限りの努力をしてみませんか。

IT業界専門の転職エージェントを活用!

ポートフォリオの作り方はもちろん、トレンドの技術、企業がどのような人材を求めているか、IT企業に転職した際の推定年収の査定など、何から手を付けていいかわからないという人は、IT業界専門の転職エージェントに相談してみてはいかがでしょうか。

IT業界に精通したエージェントが貴方の転職活動を全面的にバックアップしてくれます。

また、諸条件の交渉などは苦手とする人も多いのですが、きちんと給与相場感も把握した専門の転職エージェントが交渉を代行してくれたりと、転職活動を効率的に手間を減らしてできますので、自分で仕事を探しているという方も平行して転職エージェントを活用するとメリットも大きいと思います。

ITエンジニアを目指しているならJavaキャリで!

 

 

ITエンジニアになりたいと思っているなら、今がチャンスな時期です!
いまの仕事では給与も上がりづらく、将来にも不安があると悩んでいるなら、思い切ってITエンジニアへの転職という選択肢もあります。
昨今IT人材の人手不足は深刻化していて、これまでの異業種の経験を活かしてITエンジニアへキャリアチェンジは十分可能です。
これからますますニーズが強まるITエンジニアになるなら、IT業界の求人を専門としたIT専門転職サイト「Javaキャリ」がおすすめです。
Javaキャリでは、特にこのような方を対象としています。

●異業種で営業をしていたが、プログラミングしたい
●飲食業界に不安を覚えIT系のスクールに通っている
●仕事として未経験だが、趣味でプログラミングを勉強している
●完全未経験だけど、どうしてもITエンジニアになりたい

会員登録(無料)とすると、スカウト受信が可能で企業から直接スカウトメールが届くダイレクト・リクルーティングも完備。また、未経験の方がIT業界に転職するために必要なことなどご相談も可能です。

これからITエンジニアになるなら、未経験者にも強いエンジニア専門転職サイト「Javaキャリ」

これからITエンジニアになろう、という貴方。どこで未経験者OKの求人を探せば良いか、お悩みではありませんか?
IT業界に特化したエンジニアのための転職サイト「Javaキャリ」はIT業界の中でもプログラミングスキルをもったエンジニアに特化した転職サイトとして多数の求人をご用意、専門サイトならではの機能で貴方の転職活動を応援します。
「Javaキャリ」を是非あなたの転職活動にお役立てください!


「Javaキャリ」で未経験可の求人を見てみる!

  • ファイナンシャルテクノロジーシステム株式会社
    年収 350万円 ~ 700万円
    業界30年のノウハウと革新的な独自AIプラットフ…

    〈会社の特徴〉 弊社はFintech分野をリードする、先進的なシステム開発を得意とする会社です。 Finance(金

    ファイナンシャルテクノロジーシステム株式会社
    place東京都
  • 株式会社インプレス
    年収 300万円 ~ 600万円
    【20代・30代活躍中】オープン系SE・PG◆上…

    経営理念は、「技術の前に人ありき」。 人柄重視といっても、難しいことは求めません。 きちんと挨拶ができ、お客様や

    株式会社インプレス
    place東京都
  • 株式会社オープンアップシステム
    年収 350万円 ~ 800万円
    【Webエンジニア】開発現場で活躍し続けたいエ…

    2022年4月にグループ企業3社が互いの強みを持ちより統合し『株式会社オープンアップシステム』として新会社を設立。より大

    株式会社オープンアップシステム
    place東京都
  • 株式会社クリエーション・ビュー
    年収 400万円 ~ 800万円
    一次請け案件8割/20代活躍中/残業ほぼゼロ/1…

    「手を動かすだけでは物足りない…」 そんなスキルアップを目指す、エンジニアの想いに応えます! エンジニア一人ひ

    株式会社クリエーション・ビュー
    place東京都
  • AZURE・PLUS株式会社
    年収 300万円 ~ 500万円
    上流工程で活躍する!設計・製造フェーズからのスキ…

    【当社は今、アプリケーション開発エンジニアを求めています!】 『PGから、設計・要件定義を担当するSEを目指したい

    AZURE・PLUS株式会社
    place東京都
  • 株式会社アクトプロ
    年収 480万円 ~ 900万円
    【急募!残業時間10h以下/大手交通インフラ優良…

    弊社アクトプロは長期に渡りお客様との信頼関係を構築してきました、また働く環境にしっかり配慮しております。 各プロジェ

    株式会社アクトプロ
    place東京都

SNSでもご購読できます。