「エンジニアとして今後どんな道を進んでいけばよいだろう」
「こんなエンジニアになりたい!という願いはあるが、どう実現できるのかがわからない」
このような時にはまず、エンジニアにはどのような職種がありそれぞれどのようなスキル・経験が必要なのかを把握することから始めましょう。
エンジニアには様々な職種があり、業務範囲を絞ったオールマイティな職種もあれば、特定の業務に絞った専門性の高い職種もあります。また、就職先により働き方も異なるのです。
ここでは、様々あるエンジニアの職種それぞれの違いを把握しつつ、どのような働き方をしたいか、ということとあわせ、皆さんが希望する生き方に近づくヒントとなる情報をご紹介します。
漠然としてしまいわからない、自分の希望する生き方・働き方にあった職種を探したいなら是非、最後までご覧ください。
■□■□プログラマーなどITエンジニアを目指しているならIT業界専門転職サイト「Javaキャリ」が最適!完全無料の会員登録はこちらから■□■□
Contents
開発エンジニアとは
開発エンジニアと呼ばれる職にはIT系エンジニア・ものづくり系エンジニアに分類できます。それぞれどのような特長があるのか、ご紹介します。
IT系
ソフトウェアやデジタルサービスの開発・運用・保守に関与するのがIT系エンジニアです。ウェブアプリケーション・モバイルアプリ・クラウドサービス・データベースシステムなどに携わります。
ものづくり系との大きな違いは、一部サーバーエンジニアのように、サーバー機器の知識が求められるものを除き、ハード面での知識・ノウハウが求められない点でしょう。
プログラム開発だけでなく、セキュリティ・データなどシステム運用に必要な部分に特化したエンジニアも含まれます。
ものづくり系
ものづくり系エンジニアは、物理的な製品の設計・開発・製造に携わり、機械工学や電気電子工学、組み込みシステムなどに精通しています。CADソフトウェアや回路設計ツールを用いて、製造プロセスにも関与するエンジニアです。
組み込みシステムエンジニア・電気電子工学エンジニア・機械工学エンジニアが分類され、自動車や家電などの開発設計など製造業で活躍するエンジニアがこれにあたります。
開発系エンジニアの種類と仕事内容
開発系エンジニア(IT系・ものづくり系含む)とされる職種の特長・求められるスキル・業務内容を見ていきましょう。
システムエンジニア
システムエンジニア職は、上級になると顧客の要件を分析し、システムの仕様を決定する役割も担うこともあります。基本的な業務範囲はシステムの設計・構築・運用・保守です。
詳細な業務内容としては、要件定義・設計・プロジェクト管理(チームリーダー以上)等を行うため、ネットワーク・データベースの知識と問題解決能力が求められます。
プログラマー
設計された仕様に基づきプログラム言語を用いてプログラムコードを作成し、期待値通りの動作ができるかをテストで確認するのがプログラマーです。
プログラミング言語とアルゴリズムの理解、デバッグスキルが求められます。
アプリケーションエンジニア
スマートフォンやPC向けのアプリケーションやソフトウェア製品の、設計・開発・テスト・運用を担当するのがアプリケーションエンジニアです。
ユーザーの要求に応じて機能追加や改善を行いますから、そうした要望に応えられるようアプリケーション開発に特化したスキル・ノウハウも必須になります。
その他にはユーザーインターフェース(UI)設計・プラットフォームやフレームワーク(例: Android, iOS, Webアプリケーション)の知識も求められます。
フロントエンドエンジニア
フロントエンドエンジニアは、ウェブブラウザ上で動作する、ユーザーが直接操作・入力する部分のWEBシステムを作成します。
ユーザーインターフェースの設計と実装が主な担当で、HTML・ CSS・ JavaScript・フロントエンドフレームワーク(例: React, Vue.js, Angular)・ユーザーエクスペリエンスデザイン(UXデザイン)のスキルが求められます。
サーバーサイドエンジニア
サーバーサイドエンジニアはサーバー側ロジック・データベース設計・API構築などを担当します。バックエンドシステムのパフォーマンスやセキュリティの最適化に関わる重要な部分で、各種システム開発を行うエンジニアとは異なるスキル・ノウハウが求められます。
使用することが多い言語はJava・Ruby・Pythonといったサーバーサイドプログラミング言語です。
その他にはMySQL・PostgreSQLのようなデータベース管理システムの知識と、API設計・サーバー管理のスキルが求められます。
組み込み系エンジニア
組み込み系エンジニアは、電子機器や機械に機能をシステムを実装するための、設計・開発・テスト・保守を担当します。
開発に多く用いられているのはC・C++言語です。回線図・基板設計なども行う為、プログラム開発に関わるスキルだけでなく、ハード面の知識も求められます。
開発エンジニアの多様な働き方
開発エンジニアの働き方は、業界・就労形態によっても異なります。
主な業界
「大規模システムの開発に携わりたい、業務上様々な範囲を経験して上級職を目指したい!」という方なら、SIer業界でエンジニアとして活躍するのもおすすめです。
クライアント対応・プロジェクト管理・要件定義などのノウハウもスキル次第で経験できます。システム規模が大きい案件が多いため、長期間同じプロジェクトに腰を据えて開発できるのも、特長といえるでしょう。
SIer業界と比べると、システム規模が小さい案件がメインとなるのがWeb業界でのエンジニアです。自社開発や、他社から受託したWebシステムの開発を行うのが主となるので、1つ1つの案件に携わる期間が短いのも特長です。
大企業というよりも、ベンチャー、スタートアップ企業に多く、新しい技術・ツールもいち早く導入するフットワークの軽さもポイントで、移り変わりの速いIT業界で、トレンドを追っていきたいと考える方には向いているでしょう。
就労形態
ITエンジニアとして仕事をするには、以下の3つの就労形態が選べます。
- 受託開発
- 自社開発
- フリーランス
受託開発は、他社から委託された案件を完全オーダーメイドで開発します。勤務地は自社内であることがほとんどですが、打合せなどで客先に出向くこともあります。
社内でその開発に携わるチームを作り、プロジェクトを遂行していきます。
自社開発は自社独自のシステム・サービスを開発・運営し販売します。パッケージソフトの販売を行う企業がこれに当たります。
勤務地はこちらも自社内で、エンドユーザーからのリアクションを肌で感じることができる働き方です。
フリーランスは自分で仕事を受注する、もしくはフリーランスエンジニア向けのエージェントサービスなどを活用し、案件ごとにクライアントを契約を結びます。
「余裕ができたら、まとまった休みをとって海外に行く」などといった生活を希望するのであれば、フリーランスが良いでしょう。
ただし、当然ながら案件に参画していないときには収入は得られず、景気が悪いと仕事が決まりにくい、といったデメリットもあります。
開発エンジニアに必要なスキル
開発エンジニアに必要なスキルについて見ていきましょう。
プログラミング
どの職種についても、プログラム言語を使わずには仕事ができません。以下に業界別に代表的に用いられる言語と、その特徴をまとめましたのでご覧ください。
SIer業界
言語 | 言語の特徴 |
---|---|
Java | エンタープライズシステムや大規模な業務アプリケーションの開発に適した言語 |
C/C++ | パフォーマンスが要求されるシステムや組み込みシステムの開発に良く用いられる |
C# | .NETフレームワークでの開発に用いられる |
SQL | データベース構築だけでなくプログラム中でのデータ操作・テストデータ作成に使用する |
Python | AIや機械学習プロジェクトなど、分析・自動化などデータサイエンスの分野で使用される |
Web業界
言語 | 言語の特徴 |
---|---|
JavaScript | ブラウザ上での動的なコンテンツ作成などフロントエンド開発において必要不可欠 |
PHP | 動的なWebページを生成するために使用する、サーバーサイドスクリプト言語 |
Python | 簡潔な構文と豊富なライブラリが特徴 で、Webアプリケーションのバックエンド開発で使用 |
Ruby | Webアプリケーションの開発に最適で、 シンプルで読みやすい文法が特徴の言語 |
Java | スケーラブルで堅牢なシステムを構築できるため、 大規模Webアプリケーションのバックエンド開発に使用される |
Go (Golang) | シンプルで高速、並行処理できるのが特長で、近年人気が上昇している言語の1つ |
現在特に求人数の多いプログラミング言語は、以下です。
- Java
- PHP
- JavaScript
- Python
- Ruby
開発プラットフォームに関連する知識
ソフトウェア開発に必要なツール・ライブラリ・フレームワーク・サービス提供を行う基盤である、開発プラットフォームを理解せず、エンジニアとして仕事をするのは難しいでしょう。
今はAWSやAzureといったクラウドサービスを採用するケースも増えています。ただこれは、就業する前に未経験でも知っておくべき、というものではありません。予備知識として持っておくのは良いですが、未経験者に理解度を確かめるケースはほぼないでしょう。
開発プラットフォームを活用すると、開発業務の効率化・品質向上・セキュリティリスクの低減にも繋がりますから、プロジェクト進行そのものもスムーズになるのです。
開発エンジニアの転職市場
「2025年の崖問題」やリモートワークの普及二より、現在はSIer・SESといった求人需要が高まっています。
特にこうした時代背景もあって、セキュリティー・クラウドに長けた人材の需要は大幅に増加していることも特長的といえるでしょう。
あわせてDX推進を図る企業も多く、アプリケーションエンジニアを求める企業も多くなっています。
こうした需要に応えられるエンジニアの方は今まさに活性化している市場で、希望にあった求人を見つけやすいでしょう。今後もこうしたニーズが継続する見込みもありますから、対応できるスキルを身につけるのもおすすめです。
やりたいことにあったスキルを磨いてキャリアップ
先にお伝えしたように、セキュリティー・クラウド・アプリケーションは特に需要が多いですが、システム開発できるエンジニアの需要は今後も増加傾向が続くと考えられます。
ただし、職種により求められるスキルは異なりますし、習得しておきたいプログラミング言語も異なるため、「どのような分野で、どのようなエンジニアとして活躍したいか」を念頭に、キャリアパスを描くことも大切です。
当社のような、フリーランスの方のキャリアパスに寄り添ったサポートが可能なエージェントを活用いただくと、今のあなたが目指すポジションに近づくために必要な情報とあわせて、ご希望にあった転職先をご紹介できます。
今のご自身の持てるスキル・経験を一度棚卸して、今後目指したいところがある程度定まったら是非ご相談ください。
もし、今後どのようなポジションが目指せるのか、どんなポジションを目指したいのか明確にするのが難しい、という場合もご相談いただければ一緒に模索していくこともできます。
皆さんの今後のエンジニアとしてのキャリアを、明るく希望に満ちたものにするお手伝いをさせていただきます。