定量化の難しいITエンジニアの市場価値を高める方法とは?

コロナ禍と言われる新型コロナウイルスによる生活様式の変化によって、ECサイトでの購買活動が一気に拡大し、その傾向は今でも続いています。

また、在宅勤務が珍しくない今では、在宅勤務を実現する会議システムやコールセンターシステムが急速に導入され、それに伴うセキュリティ対策も見直されてきています。ITに対するニーズは、コロナ禍が終わった後も続いていくことでしょう。益々、ITエンジニアのニーズは高まっていきます。

そんなニーズの高まるITエンジニアですが、技術の定量化が難しいためにニーズとITエンジニアの間でミスマッチが発生するケースが絶えません。今後の需要に沿い、ニーズのあるITエンジニアとでいるにはどうすれば良いでしょうか。

エンジニア需要の将来予測

経済産業省の「IT人材の最新動向と将来推計に関する調査結果」によると、IT人材は2030年に最大79万人不足すると発表しています。 今後も、人材需要は拡大傾向で、ITエンジニアには明るい未来が待ち構えているように見えます。そこでは、IT 関連市場を「従来型 IT サービス市場」と「先端 IT サービス市場」に分けており、従来型ITサービスの市場は年々減少していき、2030年時点では、先端ITサービス市場の方が拡大していくと予想されています。

ここで、従来型ITサービスは、レガシーなシステムの受託開発、保守・運用サービス等を指しており、先端ITサービスは、IoTやAIを活用したITサービスのことを指しています。

市場規模とは

ITエンジニアの評価基準は経験年数だけではない

営業職であれば、売上の達成・新規ビジネスの立ち上げなど目に見える成果がある一方で、ITエンジニアは、システムを作り上げるというゴールに向けて自身のスキルを提供しているため、その評価は、関与したプロジェクトの内容や期間、そして提供したスキルに依存しています。

転職系サイトへの登録の際には、必ずと言っていいほど、各企業の在籍履歴、関与したプロジェクト、そこで利用したシステム開発言語・プラットフォームに関する経験年数の記載が要求されます。なかでも、経験年数が一番の判断基準になります。ここで、注意すべき点があります。経験年数が多い場合でも、SESによる客先常駐など、同じ仕事内容が続く場合は、経験年数とスキルが比例しないことがあります。

この様なITエンジニアが転職した場合、先の会社で、新しい業務に携わる際にスキル不足が露呈するケースがあり、ITエンジニア自身も採用した企業も不遇な環境に置かれてしまいます。自身の成長度合いが一般的に求められるレベルなのかの判断を事前にできないことによって、この様なミスマッチが発生してしまうのです。

AIやIoTなどの技術革新が日進月歩で進む中で、先端ITサービスを担う市場価値の高いエンジニアになっていくためには、ITエンジニアの成長は必須なことですが、自分にはどういったスキルが足りていないのかを知り、どうやってスキルを身に着けていくかの準備が必要になります。

SES業務は自身のスキルアップを妨げるリスクなのか?

SES業務は、長期間、同じ顧客企業のシステム化に関与していることで、同企業からの信頼、指名は続く可能性が高くなる一方で新しいテクノロジー・スキルを身につける研鑽の場からは遠ざかってしまい、経験年数の長さに見合ったITエンジニアとしての評価を得にくい傾向にあります。

特に、客先のシステム化が、レガシーな環境での開発運用保守の案件だった場合には、日々、アプリケーションの出力された帳票を確認する作業、バグの件数まとめなどの単純作業やシステムテストなど、新しいテクノロジーへの関与の機会は少なくなる傾向が強くなります。ここが、SES業務のリスクです。
ITエンジニアとしてのスキルアップにつながりにくい仕事に長期間従事した結果、技術的な知識・経験値が限定的となり、転職を考えた際に「何もできない人」となってしまうことです。転職先で、期待値のギャップが発生すると、そのITエンジニアが担当できる業務も限定的であったり、無理やり未経験の開発を依頼された結果、成果が出せないことにより精神面でも苦しむことになりかねません。

システム開発は作って終わりではなく、運用や改修で案件が続くため技術的な停滞を避けるのが難しいことも課題となっています。その場合は後述のコミュニケーションや管理の能力(スキル)が伸ばせる環境であれば良いのですが、現場とエンジニアの立ち回り次第になってしまう点が強いのが実情です。

ITエンジニアが成長していくべき選択肢

リクナビネクストの調査によると30代前半のITエンジニアの平均給与の内、年収格差が最もでているのは、システム開発の業種になっています。(最高年収1350万円、最低年収150万円)最高額と最低額の差が大きく、同年代・同職種でも年収格差があることがわかります。
その一方で、プロジェクトマネージャーやITコンサルタントは、平均年収が高くなっています。

職種別の平均年収

この結果から、ITエンジニアが成長していく方向性には2つの道があることがわかります。1つは、システム開発のスキル・経験を広げていく、「横の成長」、もう1つはシステム開発における上流業務を担うITコンサルタントやプロジェクトマネージャーへの「縦の成長」を志向することです。

  • 横の成長のためには・・・システム開発のスキル・経験値を広げることにより、ITスキルレベルを高めることです。現業では実際に使える機会が多くない場合でも、新しいテクノロジーに関する知識を得ることは可能です。
  • 縦の成長のためには・・・要件定義業務やマネジメント業務など、コミュニケーション能力を高めることです。現業で、システム開発の要件定義やプロジェクトマネジメント業務は、テクノロジーの知識ではありませんが、普遍的なスキルを身に着けることが出来るようになり、市場価値に繋がるものを見つけて残すことです。

経済産業省の調査結果でも、「ITスキルのレベルの高さ」と「コミュニケーション能力の高さ」が、給与決定を左右する要素になっていることが分かっています。

給与水準に与える影響の大きさ
■給与水準に与える影響の大きさ(順位)

スキルアップをする方法

ITエンジニアが、先に述べた「横の成長」または、「縦の成長」を実現していくためのスキルアップの方法にはいくつも選択肢があることでしょう。所属の会社でも勉強の場を提供していることもあると思いますが、e-ラーニングなどの基礎的なインプットの手段に限定されていることが多いため、基本的には、個人の努力がウェイトの大半を占めることになります。例えば以下の様な活動が考えられます。

  • セミナーに参加し、最新の技術動向を理解し、それを現在のプロジェクトで実際に使ってみる
  • 資格取得をゴールとして勉強する
  • プロジェクトマネージャーなどへの成長を果たしたエンジニアの先輩から学ぶ
  • 要件定義やプロジェクトマネージャー業務にチャレンジし、業務を通じて不足知識を勉強しながら実践していく

しかし、目標が明確になっていない場合、ITエンジニア自身だけの努力を続けることは非常に労力がかかり、苦しいものです。
スキルアップに励む上で大切なことは、自身の貴方の市場価値を明確にして、どんなスキルアップをすれば市場価値が上がっていくのかを知ることです。

現在の自分のスキルとなりたい姿とのギャップをどの様に埋めていくか

スキルアップする方法とは

しかし、やみくもに勉強をするのでは意味がありません。現状と将来なりたい方向性のギャップがあり、それを埋めるためには、どの様なスキルアップが効果的なのか、自分ではわからないことが多いでしょう。

その時に役立つのが、転職エージェントです。
転職エージェントは、ITエンジニアの市場価値を熟知しており、多くの転職希望者のデータベースを保有しています。どの様なスキルと経験年数があると、システム開発エンジニアは高い年収を目指すことができるのか、ベースラインをもとにアドバイスを貰えることでしょう。その様な第三者からのフィードバックを受けることによって、ITエンジニア自身が考えていた、キャリアプラン(スキルアップのプラン)が妥当だったのか、再考が必要かの参考になるはずです。

将来は独りで考えて決めなくてもいい

将来は一人で決める必要はない

ITエンジニアの市場価値は、システム開発プロジェクトの経験年数やどの様な開発プラットフォームの知識を保有しているのか、といった指標で測ることが一般的です。SES業務に長期間従事しているような場合、経験年数は長くても、充分なITスキルやコミュニケーション能力が成長しておらず、転職時には転職先で不遇な結果になるリスクがあることを確認しました。

どのような環境下においても、ITエンジニアが成長し、市場価値を高めていく方向性としては、ITスキルを高める「横の成長」、またはプロジェクトマネージャーやITコンサルタント業務を担うための「縦の成長」が必要となります。
どちらの成長を志向する場合でも、自分の努力が大前提にはなるものの、様々なスキルアップの機会は見つけることができます。どの様な勉強をし、それを業務に生かしていくことがITエンジニアの成長に繋がっていくのか、転職をする・しないに関わらず、まずは転職エージェントに第三者の視点から市場価値を算定してもらいましょう。

自身が業界のどの位置にいるのかを把握することで、どのようなスキルを身に着けていくか、どのようなキャリアプランを描いていくか。自分の考えをサポートしてくれる業界のベテランにアドバイスをもらうことが、市場価値を高め良いキャリアを作る近道になるでしょう。

ITエンジニアの求人探しはエンジニア専門転職サイト「Javaキャリ」

転職活動はいつだって期待と不安の入り混じったものです。少しでもいいから期待の方を大きくしたい、良い求人に出会いたいと願うのは当然のことでしょう。
Javaにこだわるエンジニアのための転職サイト「Javaキャリ」ではIT業界の中でもJavaエンジニアに特化した転職サイトとして多数の求人をご用意。少しでも良い求人と出会えるよう、専門サイトならではの機能で貴方の転職活動を応援します。

エージェントサービスに登録すれば年収査定、適性診断からキャリアプランの設計まで、業界経験豊富なコンサルタントへのご相談も可能です。
「Javaキャリ」を是非あなたの転職活動にお役立てください!


「Javaキャリ」に登録してエンジニアの求人を探す!

  • ファイナンシャルテクノロジーシステム株式会社
    年収 350万円 ~ 700万円
    業界30年のノウハウと革新的な独自AIプラットフ…

    〈会社の特徴〉 弊社はFintech分野をリードする、先進的なシステム開発を得意とする会社です。 Finance(金

    ファイナンシャルテクノロジーシステム株式会社
    place東京都
  • 株式会社インプレス
    年収 300万円 ~ 600万円
    【20代・30代活躍中】オープン系SE・PG◆上…

    経営理念は、「技術の前に人ありき」。 人柄重視といっても、難しいことは求めません。 きちんと挨拶ができ、お客様や

    株式会社インプレス
    place東京都
  • 株式会社オープンアップシステム
    年収 350万円 ~ 800万円
    【Webエンジニア】開発現場で活躍し続けたいエ…

    2022年4月にグループ企業3社が互いの強みを持ちより統合し『株式会社オープンアップシステム』として新会社を設立。より大

    株式会社オープンアップシステム
    place東京都
  • 株式会社クリエーション・ビュー
    年収 400万円 ~ 800万円
    一次請け案件8割/20代活躍中/残業ほぼゼロ/1…

    「手を動かすだけでは物足りない…」 そんなスキルアップを目指す、エンジニアの想いに応えます! エンジニア一人ひ

    株式会社クリエーション・ビュー
    place東京都
  • AZURE・PLUS株式会社
    年収 300万円 ~ 500万円
    上流工程で活躍する!設計・製造フェーズからのスキ…

    【当社は今、アプリケーション開発エンジニアを求めています!】 『PGから、設計・要件定義を担当するSEを目指したい

    AZURE・PLUS株式会社
    place東京都
  • 株式会社アクトプロ
    年収 480万円 ~ 900万円
    【急募!残業時間10h以下/大手交通インフラ優良…

    弊社アクトプロは長期に渡りお客様との信頼関係を構築してきました、また働く環境にしっかり配慮しております。 各プロジェ

    株式会社アクトプロ
    place東京都

SNSでもご購読できます。