2020年3月にヤマハ発動機、5月にライオンによる副業人材の募集からはじまり、現在多くの企業による副業解禁がはじまっています。特に、ライオンやヤフーなどの有名企業においては募集の十数倍の応募があるなど応募が殺到し、副業への注目が高まっていることが示されました。
本稿では副業のメリットとデメリット、そして今後の将来に関してご紹介します。是非参考にしてください。
2021年 2月 の投稿一覧
うわっ、日本のITエンジニア給料安すぎ・・・? 海外の年収の半分は本当か
「エンジニアで成功して年収1000万!」という話を聞くと、自分の年収ってエンジニアとして安いのでは・・・と思ったこともあるのではないでしょうか?
日本のITエンジニアは世界的に見て安月給と言われるケースが多いですが、海外のエンジニアは、本当に高収入で日本より余裕のある暮らしをしているのでしょうか?
また、日本で年収アップするにはどうすれば良いのでしょうか。
この記事では、日本におけるITエンジニアの給与事情がどうなっているのかを解説します。
エンジニアの転職・引き抜きと機密保持について考察
2021年1月12日にニュースになった、楽天モバイルの社員が元勤務先であるソフトバンクより5G通信にかかわる営業機密を持ち出していた、というニュースは記憶に新しいのではないでしょうか。これにより、現在楽天モバイルに勤める同社員は不正競争防止法違反容疑で逮捕されています。
これは
・退社日当日に遠隔でサーバへアクセス可能
・営業秘密がメール添付で外部アドレスへ送信可能
といったソフトバンク側の機密情報取り扱いの甘さが招いたともいえるものの、どちらの企業に対しても信用性が失墜しイメージダウンにつながるニュースとなりました。
かねてより機密情報のみならず顧客情報などの個人情報を取り扱うことも多い開発現場においては、データの取り扱いに様々な対策をとられています。
今回のニュースのような大きなダメージを受けてしまうことも考えると、中小企業においてもデータへのアクセスや持ち出しに関する取扱いについて、厳重な対策をしなければならないことを改めて痛感せざるを得ません。
エンジニアの立場であっても、企業の立場から考えてもこのような事態に陥ることは絶対に避けなくてはなりません。
ここではエンジニアの転職・引き抜きもその要因ととらえつつ、エンジニアと企業の情報取り扱いについて掘り下げて考察してみましょう。